PR 当サイトはプロモーション広告を利用しています

渓流ルアー釣りでよく釣れる時間帯は?初心者向けにわかりやすく解説!

渓流基礎知識
山川涼葉
山川涼葉

朝に行けば釣れるって本当なの?

昼間でもチャンスはあるのかしら?

Y
Y

時間帯は大事と言えば大事だね。

山川涼葉
山川涼葉

よく釣れる時間帯があるなら教えてほしいわ。

実は、渓流釣りでは時間帯によって釣果が大きく変わることがあります。

魚の活性は水温や光の差し込み方など、自然の変化にとても敏感なのです。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく「よく釣れる時間帯」や、その理由について詳しく解説していきます。

あわせて、朝マズメに釣りをするメリットや注意点、時間帯以外の釣果に影響する要素についても紹介しますよ。

渓流魚が活発に動く時間帯とは?

渓流ルアーフィッシングでは、魚の活性が高い時間帯を狙うことで、釣果アップが期待できます。

特に釣れやすいのは次の時間帯です。

  • 早朝(朝マズメ):日の出から2時間ほど
  • 夕方(夕マズメ):日没前の1~2時間
  • 曇りや小雨の日の昼間:光量が少ないため活性が上がりやすい

気温と水温のバランスが良く、魚がエサを探して動き出すタイミングなので、初心者でも反応を得られやすい時間帯といえます。

Y
Y

中でも特におすすめなのが朝マズメです。

なぜ朝マズメが釣れやすいの?

魚は水温や光の加減、酸素量の変化などにとても敏感です。

渓流魚(ヤマメやイワナなど)は、特に気温の上昇とともに水中の酸素量が安定する朝方に活発に動く傾向があります。

また夜の間に水温が下がっていて、日が差し込むタイミングで水温が上昇し始めるのも理由の一つです。

この変化の中で小魚や虫も動き始めるため、渓流魚たちもそれを狙って動き回るようになります。

Y
Y

朝イチだと先行者がいない!ってのも大きいね。

昼間でも釣れる?時間帯以外に意識したいこと

とは言え、昼間に釣れないわけではありません。

特に以下のような条件がそろっていれば、日中でもチャンスは十分にあります。

  • 曇りや小雨の日で光量が少ない
  • 深場やシェード(木の陰)を狙える
  • 渓相が狭くて日光が差し込みにくい

時間帯だけでなく、ルアーの選び方やアプローチ方法によって釣果は大きく変わります。

晴れた昼間には地味なカラー、くもりや雨の日はアピール力のあるカラーを使い分けると、より反応を得やすくなりますよ。

Y
Y

雨の日は急な増水など、危険も多いので注意!

山川涼葉
山川涼葉

釣果よりも安全が大事ね。

夕マズメはどうなの?

夕マズメも魚の活性が上がりやすい時間帯です。

ただし、渓流では夕方に近づくほど日が陰って川が見えにくくなるため、足元に注意が必要です。

また、地域や季節によってはクマなどの野生動物の活動時間と重なることもあります。

初心者のうちは、無理に夕方まで釣行を引っ張らないようにしましょう。

Y
Y

街中と違って夜の渓流は本当に真っ暗。

危険なので日没前には帰る方が良いです。

まとめ

渓流ルアーフィッシングで安定した釣果を目指すなら、朝マズメを狙った釣行がもっともおすすめです。

特に初心者のうちは、魚の活性が高い時間帯を狙うことで「釣れた!」という体験を得やすく、釣りそのものの楽しさも感じられます。

ただし時間帯だけにこだわるのではなく、天気や渓相、ポイント選び、ルアーの選択も大切です。

少しずつ経験を重ねて、自分なりの「釣れるタイミング」を見つけていくのもまた、渓流ルアー釣りの魅力ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました