
雨の後って川が濁って、釣りにならないんじゃないかしら?

ケースバイケースだけど、意外と狙い目だったりします。
雨の後って、川が濁っていて釣りにならないんじゃないの?
そんなふうに思っている方も多いかもしれません。
でも実は、渓流ルアー釣りにおいて“雨の後”や“増水時”は、魚が釣れやすくなるチャンスでもあるのです。
もちろん安全面には十分注意が必要ですし、状況を見極める目も求められます。
この記事では初心者の方にもわかりやすく、「なぜ雨の後がチャンスなのか?」「どんなルアーや立ち回りが有効なのか?」「気をつけるべきことは?」といったポイントを解説していきます。
雨の後・増水時に渓流釣りはできるの?
渓流釣りは自然の中で行う趣味ですから、天候や川の状態に大きく影響を受けます。
「雨の後や増水時にも釣りに行っていいの?」「どの程度の雨なら大丈夫?」といった疑問は、初心者であれば当然のこと。
ここでは、まず“そもそも釣りになるのか”という前提から確認していきましょう。
雨の後でも釣りになる?基本的な考え方
雨が降った後の渓流は、普段と違う様子になります。
流れが速くなったり、水が濁ったりといった変化が起こりますが、必ずしも「釣りにならない」というわけではありません。
むしろ、「雨上がり直後」や「ちょっと落ち着いた増水後」などは、魚の活性が上がることもあり、普段よりも釣れやすくなるタイミングがあるのです。
ただし、注意したいのは「無理をして入渓しない」こと。
増水のレベルによっては危険な場合もあるため、安全最優先が鉄則です。

特に”雨が降ってきた”ときは注意です。
川にもよりますが一気に増水して逃げ場がない…なんてことも。

この記事は、”雨上がり”や”少し落ち着いてから”の話ね。
増水の影響とは?水位と水質の変化について
雨が降ると、上流から大量の水が流れ込みます。
これによって川の水位が上がり、流れが速くなったり、水の色が濁ったりします。
増水による影響は大きく2つあります。
- 魚の行動が変わる:エサが流されてきやすいため、魚が活発に動き始める場合があります。
- 釣り人のアプローチが難しくなる:流れが強くなることで、立ち位置の確保やルアー操作がしにくくなることも。
つまり、「魚は釣れる可能性が上がるが、釣り人にとってはリスクも上がる」ということになります。
この後の章で、雨後がチャンスになる具体的な理由や、安全に釣りをするための注意点を見ていきましょう。
雨の後が“チャンス”になる理由とは
一見「悪条件」に見える雨の後ですが、実は魚の活性が上がる“好条件”がいくつか重なっています。
ここでは、なぜ雨後や増水時に魚が釣れやすくなるのか、理由を解説していきます。
魚の活性が上がるタイミングになる
雨によって川の水が動くと、虫や小魚などのエサが流されてきやすくなります。
これにより、魚たちは「今が食べ時だ!」と活発に動き始めます。
また雨が水温を少し下げることで、夏場の高水温に苦しんでいた魚が元気を取り戻すこともあります。
濁りが“警戒心”を下げてくれる
普段は透明な渓流も、雨の後は濁って視界が悪くなります。
この“濁り”があると、魚はルアーの存在に気づきにくい反面、釣り人の気配にも気づきにくくなります。
つまり、普段は反応しないような魚も、ルアーにアタックしてくる可能性が上がるのです。
初心者でも思わぬ大物が釣れるチャンスになるのが、この雨後の釣りです。
釣り人が少なく、プレッシャーが低い
雨の日やその直後は、釣り人が減る傾向にあります。
その結果、川全体の“プレッシャー(警戒心)”が低下し、魚がルアーに反応しやすくなることがあります。
特に人気エリアでは、「人が入っていないタイミング」というだけでも十分なアドバンテージになります。

まぁ…釣り人は変わっているから、雨が降っても釣りに行く人も多いけどね。

…。でも普通の時よりは人が少なそうよね。
雨の後や増水時に有効なルアー・カラーは?
雨後や増水時の渓流では、通常時とは異なる水質や流れの速さに対応できるルアー選びが重要になります。
ここでは、そのような状況に強いルアーやカラーの選び方をご紹介します。
濁り水に強い“派手なカラー”が有利
濁った水では、ルアーの視認性が低下します。
そこで有効になるのが、「チャート系」「オレンジ系」「金・銀」などの派手なカラーや強い反射光を出すルアーです。
中でもおすすめなのが、次のカラーです。
- チャートバックオレンジベリー
- ホロ(金・銀)のフラッシング系
- 黒・赤系のシルエットがくっきり出るカラー
上記のような、魚に見つけてもらいやすい色合いのものがおすすめです。

魚は目だけでルアーを認識しているわけじゃないみたいだけど…やっぱり派手なカラーが強いです。

魚から見つけてもらうことが大切ね。
流れに強い“重めのミノー”や“スプーン”
増水による流れの速さに対応するには、ある程度のウェイトがあるルアーを使いましょう。
- 5g〜7g前後のミノー(トゥイッチやジャークで強くアピールできるもの)
- 3g〜5gのスプーン(底をしっかり取れるもの)
などが有効です。
軽すぎると流されてしまい、狙ったポイントを通せません。

元々渓流ようのスプーンは重めですが、”いつもより少し重め”な感じが良いかと。

重さだけではなく形状も大切らしいわ。
釣行前に必ず確認したい「安全チェック」
釣れるチャンスがあるとはいえ、雨の後や増水時の渓流は危険も伴います。
初心者の方は特に、無理をせず安全第一で行動することが大切です。
雨量・水位・天気の確認は必須
出発前には、必ず以下の情報をチェックしましょう。
- 天気予報(特に降水確率と雨量)
- 水位情報(国交省の水位観測サイトなど)
- 川のライブカメラやSNSの釣行情報
前日や当日に30mm以上のまとまった雨が降った場合は、釣行を見送る判断も必要です。
現地で「無理そう」と思ったら即撤退
現地に着いて「流れが速すぎる」「濁りがひどい」「足場が危険」と感じたら、絶対に無理をしないでください。
特に初心者のうちは、「少しでも危ない」と感じたら潔く引き返す判断力が重要です。

川はまた来られます!
絶対に無理をしないことが大事。

一緒に行ける人がいるなら、単独よりも安心よ。
雨の後こそ“穴場”を狙うのもアリ!
雨の後は、普段あまり釣り人が入らない支流や里川、少し奥まったポイントが“穴場”になることがあります。
普段プレッシャーが高い川が釣りやすくなる
人の少ない雨後は、プレッシャーの高い川でもチャンスが巡ってきます。
人が避けがちな「足場の悪い場所」「濁りやすい川」も、タイミング次第では爆釣ポイントになる可能性があります。

もちろん安全第一で!
支流・流れ込み・よどみは狙い目
増水時には、流れがぶつかる場所や水が緩む「よどみ」などに魚が溜まりやすくなります。
とくに狙いたいのは、
- 支流との合流点
- 岩裏や倒木周辺の影
- 川の曲がり角や緩流帯
などです。
流れの変化が生まれる場所を意識しましょう。
まとめ
雨の後や増水時は、一見すると悪条件のように見えますが、実は魚が釣れやすくなるチャンスでもあります。
- 魚の活性が上がりやすい
- 釣り人が少ないことでプレッシャーが低い
- 濁りによって警戒心が下がる
などの要因が重なり、初心者でも良型に出会える可能性があります。
ただし、安全だけは絶対に最優先してください。
危険な増水や足場の悪い状況では、無理をせず撤退する勇気も大切です。
コメント