PR 当サイトはプロモーション広告を利用しています

渓流ルアーの選び方|初心者はこの3つから選べばOK!種類と特徴を紹介

タックル
山川涼葉
山川涼葉

渓流のルアーって、結局どれを選べば良いの?

Y
Y

ミノー、スプーン、スピナーがあれば十分楽しめるよ!

渓流ルアーは結局どれを選べばいいのか…。

釣りを始めたばかりの頃、多くの人が直面する悩みです。

店頭にはミノー、スプーン、スピナーなど、見た目も形も違うルアーがずらりと並び、どれが正解なのか迷ってしまうのは当然のこと。

この記事では、初心者が最初に選ぶべきルアーの「種類」と「特徴」をわかりやすく解説します。

さらに、状況別の選び方や最初に揃えるべきルアーの具体例もご紹介。

難しく考えすぎず「まずはこの3つから始めよう」という視点で、あなたの渓流ルアーフィッシングの第一歩をサポートします。

初心者がルアー選びで迷う理由とは?

渓流ルアーフィッシングを始めたばかりの方にとって、最初の壁となるのが「ルアー選び」です。

釣具店には多種多様なルアーが並び、それぞれ形や色、重さも違います。

パッケージの説明やPOPを見ても、初心者にはピンとこないことが多いはずです。

「結局どれが釣れるの?」「見た目で選んでいいの?」と、不安になるのも無理はありません。

渓流特有の条件も、ルアー選びを難しくしています。

川幅が狭く、水深が浅く、流れが速い──こうした環境では、海や湖で使うようなルアーがそのままでは使えません。

渓流に合ったサイズやアクションが求められるのです。

また、経験者でないとわかりづらい「水の透明度」や「魚の警戒心」なども、ルアーの選択に大きく影響します。

こういった事情から、初心者ほど「まず何を使えばいいのか」がわかりにくく、迷いやすいのです。

Y
Y

大前提として「渓流用」とか「ネイティブ」と書かれたルアーを選びましょう。

山川涼葉
山川涼葉

ソルト用とかバス用のルアーは選ばない…ってことね。

Y
Y

あとは「トラウト用」でも、「管釣り用」はまた違うので注意!

どれも渓流で使うことはできるけど、初心者には遠回りです。

3タイプの渓流ルアーを徹底比較|ミノー・スプーン・スピナーの違いとは?

渓流ルアーフィッシングでは、大きく分けて「ミノー」「スプーン」「スピナー」の3タイプのルアーが使われます。

それぞれ形も使い方も異なり、得意なシチュエーションも違います。

ここでは初心者にもわかりやすく、3タイプの特徴と違いを比較してみましょう。

Y
Y

ルアーは色々あるけど、とりあえずこの3タイプが主流です。

ミノー|リアルな泳ぎで見せて誘う万能型

ミノーは、小魚のような形をしたプラスチック製のルアーです。

リップと呼ばれる突起部分によって、水中で左右にフラフラと動くのが特徴。

渓流では4~6cm、3~5g程度のサイズが主流です。

・リアルなアクションで魚の目の前で食わせる

・トゥイッチ(小刻みなロッド操作)で誘うのが基本

・ピンポイント狙いに強い

・初心者にはやや操作が難しい

・根掛かりしやすい場所では扱いにくい

渓流釣りにある程度慣れてきた人や、自分で操作する「釣った達成感」を味わいたい方におすすめです。

フローティング、サスペンド、シンキングなどの種類がありますが、最初に買うならシンキングが良いでしょう。

Y
Y

ハンドメイドミノーという沼もあります。

山川涼葉
山川涼葉

可愛いから、ついつい集めたくなっちゃう魅力もあるわよね。

スプーン|広範囲をテンポよく探れる万能型

スプーンは、薄い金属板にフックがついたシンプルなルアーです。

キラキラと光を反射しながらヒラヒラと泳ぐ姿が特徴です。

渓流では3~5g程度の、ゴールドorシルバーの入ったものが主流ですね。

・投げて巻くだけでも釣れる

・広範囲をテンポよく探れる

・流れに乗せてドリフトさせる釣り方にも対応

・リアクションで釣るタイプなので活性が低いと反応しにくいことも

・軽すぎると流れに流されやすい

川全体を探りながら釣りたい人におすすめです。

またタダ巻き(投げて巻くだけ)が基本ですが、それだけではない奥の深さもあります。

Y
Y

初心者でも使えて、ベテランになっても引き出しを見せられる奥の深いルアーです。

スピナー|初心者でも簡単に使える反応重視型

スピナーは、回転するブレード(羽根)がついた金属ルアーです。

ブレードが水を受けてキラキラと回転し、強い波動と光で魚にアピールします。

渓流では3~5g程度のサイズが主流です。

・投げて巻くだけでしっかりアピール

・初心者でも簡単に使える

・小さなポイントでも魚を引き寄せられる

・川の流れが強すぎると回転しにくいことも

・糸ヨレしやすい構造

深場を攻められない…という欠点はありますが、浅いところなら非常に強いルアーです。

始めたばかりの初心者や、まずは「1匹釣りたい」人におすすめ!

Y
Y

自分は「ボウズ逃れ」として愛用しています!

主に2種類あるけど、クレビスタイプ(写真左)よりインラインタイプ(中央と右)の方がおすすめかな?

山川涼葉
山川涼葉

スピナー大好き人間だものね…

ルアー比較まとめ表

ルアータイプ特徴向いている人注意点
ミノーリアルな動きでピン狙い経験者、操作を楽しみたい人操作に慣れが必要
スプーン広範囲に探れる万能型初心者、テンポよく釣りたい人流されやすいことも
スピナー巻くだけで釣れる簡単ルアー完全初心者、まず1匹釣りたい人根掛かりしやすい

初心者におすすめのルアーは?失敗しない選び方ガイド

ここからは、実際に「初心者はどれを選べばいいの?」という疑問に答えていきます。

3タイプのルアーをどのように使い分けるのか、シチュエーションなどを紹介しますよ。

最初の1本に選ぶなら「スピナー」が最強?

まず「最初の1本を選ぶなら?」と聞かれたら、自分は迷わず「スピナー」をおすすめします。

理由はシンプルで、投げて巻くだけで魚にしっかりアピールできるからです。

操作が難しくなく、小さなポイントでも魚を引っ張ってこれる反応力の高さが魅力です。

深場の攻略ができないので、「これだけあればOK」というわけにはいかないのが難点でしょうか。

Y
Y

ボディの色は好みでOK!

ただしブレードは金と銀の2色を持っておくのがおすすめです。

山川涼葉
山川涼葉

金銀意外には、銅や黒なんてブレードもあるわ。

予算と目的別!タイプ別おすすめシチュエーション

状況おすすめルアー理由
とにかく最初の1匹がほしいスピナー高い反応力、操作が簡単
広範囲を探りたいスプーン飛距離が出てテンポよく釣れる
ピンポイント狙いを極めたいミノー操作次第で喰わせられる

予算としては、スピナーとスプーンが1枚600円程度でしょうか。

ミノーは1,000円~1,500円程度のものが多い印象です。

状況によって3タイプの使い分けだけでなく、色や重さ、更には形状なども使い分けるのが渓流ルアーです。

Y
Y

とは言え、いきなりそんなには買えないですよね。

最低限…ということなら、金系と銀系のスプーンの2枚が良いでしょう。

山川涼葉
山川涼葉

スプーンはオールマイティな万能選手!

こんな時にはこのルアーを使ってみよう!

ざっくりではありますが、シチュエーションごとに使うルアーを紹介します。

必ずしもこの通りで上手くいくとは限りませんが、セオリーではあるでしょう。

  • 渇水時の浅いポイント → スピナーや軽めのスプーン
  • 深場や淵を攻めたい時 → スプーンやシンキングミノー
  • 見える魚を釣りたい時 → トゥイッチで誘えるミノー

ルアー選びは、釣りたい場所・状況・魚の活性によって使い分けるのがコツです。

慣れてきたら、いろいろなタイプを試してみるのも楽しみのひとつです。

まとめ

渓流ルアーフィッシングは、経験を積むことで「その日の川の様子」や「魚の反応」に応じたルアー選びができるようになっていきます。

しかし、最初のうちは迷って当然。

だからこそ「まずはこの3つから始める」という選択が、釣りの楽しさに繋がります。

どれもシンプルで、かつ釣れる実績のあるルアーばかりです。

まずは手に取りやすいものから始めてみましょう。

そして釣りを重ねる中で、「こんな状況にはこれが良さそう」と感じるようになれば、あなたの渓流釣りはもう初心者を卒業し始めているはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました